こんにちは。東京受験.jpライターの鈴木です。 早大学院の文化祭、通称「学院祭」は毎年10月の中旬に開催されます。今回で69回目を迎える学院祭は「千姿万態~colorful~」をテーマに、早大学院生が日々の活動の成果を見…
【早大学院】男たちの祭典!「学院祭」情報2019

こんにちは。東京受験.jpライターの鈴木です。 早大学院の文化祭、通称「学院祭」は毎年10月の中旬に開催されます。今回で69回目を迎える学院祭は「千姿万態~colorful~」をテーマに、早大学院生が日々の活動の成果を見…
皆さんは、早稲田大学の付属校・系属校のことをどのくらい知っていますか? 中学受験生・高校受験生で、「将来早稲田大学に進学したい」と思っている人は、ぜひ付属校や系属校も志望校の視野に入れてみるのもオススメです。 さて、早稲…
都内にある男子校、早大学院。 早稲田大学の付属校であるという特色を活かして、他にはないユニークな授業が行われています。 その中でも、今回紹介するのは、【第2外国語】の授業。早大学院では、第2外国語を全員が必須で履修します…
早稲田には、7校の「付属校」「系属校」があります。将来早稲田大に行きたい中学受験生・高校受験生は、志望校の視野に入れてみるのも良いかもしれません! さて、今年(2019年)の6月30日に【早稲田大学 附属校・系属校 合同…
こんにちは。東京受験.jpライターの山崎です。 普段はTwitterにて中学受験に関する情報を発信しております。フォローしてくださると幸いです。 中学受験で志望校を検討する際に「大学付属校か否か」という1つの大きなポイン…
近年、主に早慶やMARCHなどの大学付属校の人気が高まってきています。 その一方で、「受験がないぶん留年する」「留年生が多い」という噂を耳にすることもあるのではないでしょうか。「付属校に入って、勉強について行けるか不安」…
学校選びの際に、ひとつの選択肢となるのが、「大学付属校」。 ここでは、付属校に通っていて「よかった」と感じることを、現役生の視点から紹介していきます。 大学付属校・早大学院に通って感じた3つの「メリット」 皆さんは、どん…