はじめに 小学校で習っていないことを中学受験に出すのは原則ダメ、となっています。しかし中学受験の問題は数学を使えばより解きやすくなるのは事実です。ということで今回は中学受験に数学を使うかについて話していきたいと思います。…
中学受験算数に数学はどれだけ使える?

はじめに 小学校で習っていないことを中学受験に出すのは原則ダメ、となっています。しかし中学受験の問題は数学を使えばより解きやすくなるのは事実です。ということで今回は中学受験に数学を使うかについて話していきたいと思います。…
初めましての方は初めまして、ライターの諏訪井です。前編を読んで後編も読もうと思ってくださった方、ありがとうございます!前編でおちゃらけすぎたので、こっちはめっちゃ真面目にやります。 前置きが面倒臭い早速本題に入りましょう…
初めましての方は初めまして、ライターの諏訪井です。 暇だったので使命感に燃えて開成中学の算数の解説記事を書かせて頂きます。二本仕立てで、こちらは前編です。あとこれは私見ですが、図を自分の手で書きながら解説を見た方が伸びや…
学力を上げる社会の過去問の解き方 学力を上げる社会の過去問の解き方、それはズバリいろんな学校の過去問を一年分たくさん解くということです。これは私(筑駒合格)が実際に小6の時に実践していた方法であり、非常に効果があったので…
灘中算数の問題を流し見していったとき、面白い問題を見つけたので、皆さんに共有したいと思います。 ここでは、過去問集などに載っていそうな一番綺麗な解法に加えて、自分がこの問題を解いてみたときの思考の経路を記してみたいと思い…
中学入試算数の名問を取り上げ、現役高校生が解説するこのコ―ナーも、はや3回目を迎えました。今回は関西の雄、灘中学校の算数(2日目)からこの1問を取り上げてみようと思います。 このコーナーの紹介はこちら この問題が今年のほ…
この記事では、実際に開成中の社会の授業を受けた東京在住の現役開成生が、都内最難関校・開成中学の難問、東京問題の対策について徹底解説しています。
中学入試算数の名問を取り上げ、現役高校生が解説するこのコーナーも、今回で2回目となりました。今回は、私立の名門中の名門、開成中学の算数からこんな問題を取り上げて解説していこうと思います。 このコーナーの紹介を見たい方はこ…
世界一わかりやすい算数解説 堅い紹介 中学入試の解答解説は、様々な出版社が出していますが、大人の目線で書いているためわかりにくいことが多いです。お子さんの中にも、解答を読んでもわからない!などといって、問題を放り投げてし…