後編では中貴社さんに教科としての「社会」と教育について、お話を伺いました。 前編はこちら↓ 中貴社さんこと田中則行さん 大学院にかけて歴史学(中国史・唐、博士課程)を研究。 中学受験の社会(国語)の個人指導塾講師。Twi…
【後編】2020年度中学受験「社会」攻略~「その子のことをちゃんと見ること。」~中貴社さんインタビュー

後編では中貴社さんに教科としての「社会」と教育について、お話を伺いました。 前編はこちら↓ 中貴社さんこと田中則行さん 大学院にかけて歴史学(中国史・唐、博士課程)を研究。 中学受験の社会(国語)の個人指導塾講師。Twi…
中学受験界は今、揺れに揺れている。新型コロナウイルスの余波で数々の”イレギュラー”が発生した。今年の中学受験においては何を対策すればよいのか。そして、将来的に子供は何を学ぶ必要があるのか。 今回は中学受験の社会の講師の中…
初めましての方は初めまして、東京受験のライターの諏訪井です。 いよいよ一月も半ばにさしかかり入試が近づいてきましたね。これを読んでくださっているのは受験生本人でしょうか、それともその保護者の方でしょうか。僕はこの時期、諦…
中学受験の社会で覚えなければいけない年号はたくさんありますが、覚えるのは意外と大変。今回は王道の覚え方”語呂合わせ”と一緒に、覚えるべき出来事をシンプルにまとめた年表を作りました。ぜひ学習にご活用下さい! シリーズ第四弾…
こんにちは。東京受験.jpライターの山崎です。 普段はTwitterにて中学受験に関する情報を発信しております。フォローしてくださると幸いです。 秋の学校行事が一通り終わり、冬の寒さが本格化してきました。クリスマスやお正…
中学受験の社会で覚えなければいけない年号はたくさんありますが、覚えるのは意外と大変。今回は王道の覚え方”語呂合わせ”と一緒に、覚えるべき出来事をシンプルにまとめた年表を作りました。ぜひ学習にご活用下さい! シリーズ第三弾…
こんにちは、東京受験.jp 学生ライターのこばるとです。主に入試問題や重要な単元・勉強法の解説記事を担当しています。 先月の頭には新元号「令和」も発表されましたが、その約1週間後にはまた大きなニュースが飛び込んできました…
本日2019年4月1日の昼ごろ、ついに「平成」に代わる新元号が発表されましたね。首相官邸がテレビ配信に加えSNS上でも公表の様子を配信したことで、一躍話題になりました。 新元号はズバリ「令和」(れいわ)。「令」という字が…
皆さんもご存知のとおり、今年4月に新元号「令和(れいわ)」が発表されました。インスタライブやTwitterなどでも大きな話題となりましたね。 ところで、「令和」という元号について、皆さんはどれくらいのことを知っていますか…