はじめに
皆さん新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり、家でやることも無くなり暇になっている頃だと思われます。暇だから何もしない、それではあまりにも実りがない期間となってしまうでしょう。しかし、この時間を有効活用すれば勉強して学校の定期試験、塾の成績、大幅に上げることも可能ですし、やりたいと思っていたけれど時間が無くて出来ずにいたことも、挑戦することができます。
そう、これは、なにかをはじめるにはうってつけのチャンスなのです!
おすすめの過ごし方 ~具体的には何をしよう?
参考書を解く!
学校の友達は青チャートと呼ばれる数学の問題集を解き進めたり、学校からの問題集を2周してみたりしているそうです。
解説がちゃんとついていて、他人に聞かずに1人でできる問題集は自主的な勉強に持ってこいですね。
読書する!
また、外出もできないため鬱屈した気持ちになってしまうことも防止したい、そんな時には本の世界に没頭できる読書などいかがでしょうか。
芥川龍之介や太宰治などの有名な文豪の作品から最近増えてきたラノベまでさまざまなものがありますが、せっかく長い休みもあることですし、長編を一気読みすることをお勧めします(ちょこちょこ読んでてもすぐ忘れてしまうので……特に私とか)。
また、個人的には数学ガールや、博士の愛した数式もおすすめです。数学に苦手意識を持っていても物語風に書かれているため読みやすく、数学の知識が無くても読めるため、数学をそんなに好きでは無い方にもぜひ読んでいただきたいですね。
読書の重要性と国語力の上げ方についてはこちらもチェック!
【中学受験】対策しにくい国語の勉強法
競技プログラミング
「たまには息抜きを」やっぱり、毎日がっつり勉強をしようとは思えないですよね、嫌になってすぐに辞める未来が見えます。
そこで、競技プログラミングという適度に競い合ってモチベーションを保つこともでき、プログラミングの学習もできるというものもありおすすめです。ここでは最も有名なAtCoderというもの紹介します!
AtCoder https://atcoder.jp/
競技プログラミング入門用https://atcoder.jp/contests/APG4b
このようなものも、今のうちからやっておくことで将来に役立つのではないでしょうか。
終わりに
長い休校期間、ゲームばかりしても悪いとは思いません。しかし適度な勉強すらしないのは、学生としていかがなものでしょうか。自分でも自分が嫌にはなりませんか。そんなことの無いように、負担にならずに済む適度な量の勉強を自主的にしていきましょう。

この記事を書いたライター

- 読書とピアノが好きな茶道部の人。休みの日はよく裏道をうろうろしてお散歩をするものの迷子になって帰れなくなる。大学の受験会場までも行けなさそうで怖い。
受験対策・科目別勉強2020.07.17中学受験算数に数学はどれだけ使える?
勉強法&生活スタイル2020.04.16【現役生】コロナの過ごし方~桜陰生のおすすめ編 受験対策・科目別勉強2020.03.29【中学受験】対策しにくい国語の勉強法 勉強法&生活スタイル2020.02.29【桜蔭合格者が語る】志望校選び・勉強法・塾選び