【時事問題】先月・4月の大ニュース「紙幣刷新」にちなんだ入試問題予想!【2020年中学入試】【社会】

【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます

エースアカデミーこども支援部

エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています!

医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます!
*医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。

お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください!

LINE登録

【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント!

無料プレゼント

医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中!

資料内容(合計8個)
医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、
医学部に合格するための参考書一覧etc..

さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント!

無料プレゼント


こんにちは、東京受験.jp 学生ライターのこばるとです。主に入試問題や重要な単元・勉強法の解説記事を担当しています。

先月の頭には新元号「令和」も発表されましたが、その約1週間後にはまた大きなニュースが飛び込んできましたね。そうです、2024年に向けての紙幣の刷新です。

新元号発表にまつわる紹介をした過去の記事でもお伝えしましたが、こうした大きい最新の時事や事件は、教科書には載らなくても、中学受験で問題のテーマにされることが多いため、その年に受験をする生徒は普段の勉強に加えてニュースもしっかり勉強しなければなりません。

特に元号と同じように、今回のニュースは「貨幣」や「経済」など、社会でよく出るテーマと関連付けやすいですから、かなり出題される可能性が高いと言えるでしょう。社会が入試科目に含まれる中学校を受験されるお子さんや親御さんにはぜひ耳寄りの情報です。

というわけで今回も、来年2020年度の入試で出そうなニュース「紙幣刷新」に関連するオリジナル予想問題を現役進学校生が本気で作成してみました!

以前の記事同様、問題と解答をまとめたpdfファイルを以下に用意していますので、印刷して演習にご利用ください。本文には解説と解答を掲載していますので、事前に問題に目を通してから読むことをお勧めします。

「紙幣刷新」について基本のおさらい

それでは前回と同様、ニュースに載っているレベルの基本情報からおさらいしましょう。

問1 次の文章を読み、空欄に入る語句や数字を答えなさい。
2019年4月、( あ )内閣の( い )副総理は会見で、政府が2024年上半期をめどに( う )が発行する紙幣や( え )が製造する硬貨の一部のデザインを刷新することを発表しました。発表されたデザイン案によれば、額面を表す「1000」「5000」などの数字のレイアウトや書体が変わるほかに、各紙幣に描かれた肖像画は、一万円札は( お )から( か )、五千円札は( き )から( く )、千円札は( け )から( こ )のものへと変わるとされています。また、現行の硬貨のうち( さ )円玉は、もともと使われていた( し )と、現在( す )円玉に使われている( せ )との2種類の金属を用いて2色構造にする「バイカラー・クラッド」や、ふちの斜めのギザギザの形状を一部だけ変える「異形斜めギザ」、面の周りに小さく「JAPAN」「500YEN」などの文字を刻印する「微細文字」といった、最新の( そ )防止技術を駆使したデザインに変わることになっています。特に「バイカラー・クラッド」はイギリスの( た )、EU(欧州連合)の( ち )、タイの( つ )といった世界の通貨にも用いられており、紙幣の数字を大きくしたデザイン案にも、外国人観光客などのために他国の通貨を意識した意図が見てとれそうです。

どうでしょうか?この程度の情報は、いくつかニュースサイトや事典を流し読みして適当にまとめるだけでも簡単に得ることができますので、ぜひ習慣にしてみてください。

正解は、

あ:安倍晋三(あべしんぞう)
い:麻生太郎(あそうたろう)
う:日本銀行(にほんぎんこう)
え:[国立]造幣局([こくりつ]ぞうへいきょく)
お:福沢諭吉(ふくざわゆきち)
か:渋沢栄一(しぶさわえいいち)
き:樋口一葉(ひぐちいちよう)
く:津田梅子(つだうめこ)
け:野口英世(のぐちひでよ)
こ:北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)
さ:500 し:ニッケル黄銅(にっけるおうどう)
す:100 せ:白銅(はくどう)
そ:偽造(ぎぞう) た:ポンド ち:ユーロ つ:バーツ

です。

前回の記事でも言及しましたが、用語の表記には要注意です。漢字の書き間違えが起きやすそうな語については特に注意して書きましょう。「安倍晋三」を「安晋三」「阿部晋三」「安倍三」、「福沢諭吉」を「福沢吉」などと書くミスを今は笑えても、試験本番の緊張のなかでは誰にでも焦ってやらかす可能性はあります。

「新紙幣」問題注目テーマ①:紙幣に描かれるデザイン

さてご存知の通り、日本の紙幣にはさまざまな人物や建造物などの絵が描かれています。どれも有名で、歴史的に大きな意味をもつものばかりですから、今までの紙幣にどんなものが描かれてきたのか、この1問でしっかり確認しましょう!

紙幣に描かれてきた人物たち

問2 日本の紙幣のデザインについて、次の問いに答えなさい。
(1)次の文章が説明している人物の名をそれぞれ答えなさい。また、イ・ウ・エ・カ・キ・ク・ケ・セ・ソについては、下線部の人物や出来事などの名称をそれぞれ併せて答えなさい。

問題には書かれていませんが、紙幣に描かれたことのある人物の中で、特に有名なものをピックアップしました。説明を読んで人物名を答えるタイプの設問はよく出題されますが、この問題ではキーワードとなる固有名詞などをなるべくぼかして説明文が書いてあるため、各人物に対する深い理解が求められます。ではさっそく、アからソまでの人物をひとりずつ解説していきましょう。

ア 学者として重用され、遣唐使の廃止を提案するなど、政治にも影響を及ぼしました。他の貴族の陰謀で左遷され流刑地で亡くなりましたが、死後は学問の神様として尊敬されます。

アの人物は、菅原道真(すがわらのみちざね)です。菅原道真は伊勢神宮で学問の神様としてまつられています。

(なお、「他の貴族の陰謀で〜」とは、901年の藤原時平の讒訴(ふじわらのときひらのざんそ)のことです。高校の日本史の範囲ですから、覚える必要はありません)

イ のちに天皇になった人物とともに当時の有力な豪族を滅ぼし、大きな政治改革を行いました。数世紀後に摂関政治で栄華をほこるある一族のはじまりを築いたことでも知られます。

イの人物は、中臣鎌足(なかとみのかまたり)です。(「藤原鎌足(ふじわらのかまたり)」でも正解)

中臣鎌足は、のちに天智天皇(てんじてんのう)となった中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)とともに蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺して当時有力な豪族であった蘇我氏(そがし)を滅ぼし、大化の改新(たいかのかいしん)を行いました。

(ちなみに、中大兄皇子らが蘇我氏を滅ぼしたできごと自体を指して乙巳の変(いっしのへん)と呼ぶこともあります)

なお、文中の「ある一族」とは、のちに道長・頼通の2代で最盛期を誇る藤原氏の一族を指します。

ウ ある女性天皇の摂政として新しい法律や身分制度を定めました。また、当時の中国に使者を多数派遣して、国交を結びました。

ウの人物は、聖徳太子(しょうとくたいし)です。

聖徳太子は、叔母である推古天皇(すいこてんのう)の摂政として、十七条の憲法(じゅうしちじょうのけんぽう)冠位十二階(かんいじゅうにかい)を定めました。また、当時の中国に派遣した使者とは、遣隋使(けんずいし)のことで、遣隋使の小野妹子(おののいもこ)が持参した「日出処の天子より」と書かれた国書を読んで、隋の皇帝・煬帝(ようだい)が激怒したエピソードは有名です。

エ 新政府の内閣の役職も一時期務めましたが、ある国に対する外交策をめぐる対立に敗れ、内閣を去りました。のちにある政治運動の中心となり、故郷で新たな政党をつくりました。

エの人物は、板垣退助(いたがきたいすけ)です。

板垣は征韓論(せいかんろん)をめぐる対立に敗れて内閣を去った政治家で、その後は故郷の高知で立志社(りっししゃ)を立ち上げ、自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)を主導しました。「板垣死すとも自由は死せず」のセリフは非常に有名です。

オ 新政府が誕生すると、エ・キの人物らとともに欧米を視察しました。帰国後は、他国に対する外交よりも、国内の政治を安定させることを優先すべきであると説きました。

オの人物は、岩倉具視(いわくらともみ)です。

岩倉具視は使節団とともに欧米を視察し、帰国すると「日本は世界に追いつくために、まず第一に安定した内治を確立すべきである」と説き、征韓論(せいかんろん)に反対しました。

カ 日本銀行の総裁や首相、大蔵大臣といった様々な役職を経験しましたが、ある内閣のもと大蔵大臣を務めていた際、青年将校らが起こしたクーデターに巻き込まれ殺されました。

カの人物は、高橋是清(たかはしこれきよ)です。

高橋是清は、1936年に岡田啓介(おかだけいすけ)内閣のもとで大蔵大臣を務めていた際、二・二六事件(にいにいろくじけん)に巻き込まれて暗殺されました。

他にも、高橋是清は名門で知られる開成中学校・高等学校の初代校長を務めていたことでも知られます。受験生なら知っておいたほうがいいかも!?

キ 初代内閣総理大臣を務め、外国で法律を学んだ経験を生かし憲法の草案を作成しました。ある国を支配するための統率機関の長を務めましたが、最期はその国で暗殺されました。

キの人物は、伊藤博文(いとうひろぶみ)です。

伊藤博文は初代内閣総理大臣として有名ですが、他にもさまざまな功績があります。日本における憲法制定の声が高まった際、外国でさまざまな国の憲法を学んだ末、君主の力が強く示されているドイツ帝国(プロイセン)の欽定憲法が最も日本の天皇制と相性がいいと考え、ドイツのビスマルク憲法を参考に大日本帝国憲法の草案を作成しました。

また、1905年に設置された韓国統監府(かんこくとうかんふ)の初代統監を務めましたが、翌年1906年に辞任しましたが、韓国国民の反感を買うこととなり、辞任した数ヶ月後にハルビン駅で安重根(あんじゅうこん、アンジュングン)に暗殺されました。

ク 思想家として「学問のすすめ」などの書物を著し、自身も蘭学や英学を学びました。また、ある大学のもとになった塾の創始者としても知られています。

クの人物は、福沢諭吉(ふくざわゆきち)です。

福沢諭吉は「学問のすすめ」などの数々の本を著した思想家で、慶應義塾(けいおうぎじゅく)を創始したことでも有名です。現在では慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく)として有名ですね。

余談ですが、慶應義塾大学やその幼稚舎・普通部・附属高校では、行事や式典などで先生のことを「〜先生」ではなく「〜君」づけで呼ぶんだとか。「〜先生」呼びに値するのは創始者の福沢諭吉先生だけで、他の者は教授・生徒・学生に限らず等しく福沢先生の門下生である、という理由らしいですが…

ケ 国際連盟の事務次官として国際的に活躍し、自身の宗教の理念に従い世界平和のために尽くしました。「武士道」などの文章を著したことでも有名です。

ケの人物は、新渡戸稲造(にとべいなぞう)です。

新渡戸稲造はキリスト教の信者として世界平和のために尽くし、国際連盟の事務次官を務めました。日本を外国に向けて紹介した「武士道」などの文章を著したことでも知られます。

コ 当時を代表する作家として「草枕」「三四郎」「こころ」などの数々の名作を著しました。

コの人物は、夏目漱石(なつめそうせき)です。

「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などで有名な明治期の小説家ですが、「草枕」「三四郎」「こころ」といった書名は知っていたでしょうか。「三四郎」に続く「それから」や「門」、実生活を基にして書かれた「道草」に、未完成のまま漱石が世を去った「明暗」など、有名な作品は他にもたくさんありますので、ぜひ読んでみましょう。

サ 女性作家として、「にごりえ」「十三夜」などの名作に当時の女性の哀愁を描きました。

サの人物は、樋口一葉(ひぐちいちよう)です。

樋口一葉といえば「たけくらべ」ですが、「大つごもり」や「にごりえ」「十三夜」などの作品も有名です。どの作品も女性の人生や貧困に焦点を当てた名作として知られています。

シ 細菌学者として梅毒などを研究し、黄熱病を研究途中アフリカで命を落としました。

シの人物は、野口英世(のぐちひでよ)です。

本名は野口清作(のぐちせいさく)で、細菌学者として様々な病気を研究しました。

ス 王子製紙や大阪紡績、第一国立銀行を創設し、教育や社会事業にも従事した実業家です。

スの人物は、渋沢栄一(しぶさわえいいち)です。

最近では小学校の社会の教科書にも載っている人物ですが、一般にはあまり知られていないようですね。明治期に公共事業を含む数々の事業に携わり援助をした実業家で、「資本主義の父」としても知られています。

セ オの人物率いる使節団に同行して渡米、留学しました。女性の高等教育のために尽くし、現在はある女子大学を設立した人物として有名です。

セの人物は、津田梅子(つだうめこ)です。

津田梅子は、岩倉使節団(いわくらしせつだん)に同行して渡米した留学経験をもとに女性の教育、特に高等教育のために教育者として尽力した人物です。現在の津田塾大学(つだじゅくだいがく)のもとになった女子英学塾(じょしえいがくじゅく)を創始した人物としても知られます。

ソ ドイツでコレラ菌を発見したとされる人物に学んだ細菌学者で、血清療法を考案し、ペスト菌や破傷風菌を発見しました。創設した研究所には現在この人物の名前がついています。

ソの人物は、北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)です。

北里柴三郎はドイツでコッホに学んだ細菌学者で、様々な病原菌を発見しました。彼が創設した北里研究所は有名です。

以上、正解は

ア:菅原道真
イ:中臣鎌足、(下線部)中大兄皇子
ウ:聖徳太子、(下線部)推古天皇
エ:板垣退助、(下線部)立志社
オ:岩倉具視
カ:高橋是清、(下線部)二・二六事件
キ:伊藤博文、(下線部)韓国統監府
ク:福沢諭吉、(下線部)慶應義塾大学
ケ:新渡戸稲造、(下線部)キリスト教
コ:夏目漱石
サ:樋口一葉
シ:野口英世
ス:渋沢栄一
セ:津田梅子、(下線部)津田塾大学
ソ:北里柴三郎、(下線部)コッホ

となります。

誰がどの紙幣だっけ…?

(2)千円札・五千円札・一万円札の3種類の紙幣について、「現在発行されているものの1つ前の紙幣」「現在発行されている紙幣」「2024年から発行される予定の紙幣」に描かれる肖像画の人物を(1)のア~ソからそれぞれ選んで記号で答えなさい。

「現在発行されている紙幣」「2024年から発行される予定の紙幣」はともかく、「現在発行されているものの1つ前の紙幣」となると、一瞬戸惑う人も多いのではないでしょうか。

千円札は夏目漱石→野口英世→北里柴三郎、五千円札は新渡戸稲造→樋口一葉→津田梅子、一万円札は福沢諭吉→福沢諭吉→渋沢栄一と変化してきました(する予定です)から、正解は 千円札:コ→シ→ソ、五千円札:ケ→サ→セ、一万円札:ク→ク→ス となります。

福沢諭吉が描かれている一万円札には1代目(C券)と2代目(D券)があることに注意しましょう。有名な聖徳太子が描かれた一万円札はB券で、C券より1つ前に発行されていた一万円札です。

忘れちゃいけない「あの紙幣」

(3)これまで日本で発行されてきた紙幣で(1)のア~ソのどれでもない人物が描かれているもののうち、最も新しいものの額面はいくらですか。また、その人物の名前を答えなさい。

(1)で紙幣に登場した有名な人物がほとんど出てきているので、「どれでもない人物が描かれている」と言われると驚いてしまうでしょうか。

正解は、紫式部(むらさきしきぶ)が描かれている 2000円札 です。2000円札は西暦2000年を記念して一時的に製造された(現在も発行はされている)紙幣で、紙幣の中では珍しく人物が裏面に描かれています。

表面には沖縄県にある首里城(しゅりじょう)守礼門(しゅれいもん)が描かれており、そのせいか沖縄県で多く流通しているとか。親御さん世代からすれば懐かしい存在でもある2000円札ですが、若い世代には知らない人も多く、実物を見ても「偽札?」と思ってしまう人もいるそうです。

紙幣に描かれた風景画

(4)紙幣には建造物や風景の絵なども描かれます。これについて次の問いに答えなさい。
① 現在発行されている五千円札の裏面には、「燕子花図」という絵が描かれています。これを描いた元禄文化を代表する画家の名前を答えなさい。
② 2024年から発行される見込みの新しい一万円札の裏面には、ある駅の駅舎が描かれることになっています。この駅の名を答えなさい。

5000円札の裏面に描かれていることでも知られる「燕子花図」は、「かきつばたず」と読み、元禄文化(げんろくぶんか)を代表する画家である尾形光琳(おがたこうりん)による作品です。

ちなみに、2024年から発行される予定の1000円札には、葛飾北斎(かつしかほくさい)「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)が描かれることになっています。北斎は光琳とは違い、化政文化(かせいぶんか)を代表する画家です。

Point!
元禄文化(げんろくぶんか)…徳川幕府第5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)のころ、上方(かみがた、大阪や京都のこと)でさかえた町人文化。華やかな一面が強く、俳句の松尾芭蕉(まつおばしょう)、浮世草子の井原西鶴(いはらさいかく)、浄瑠璃の近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)、浮世絵の菱川師宣(ひしかわもろのぶ)尾形光琳(おがたこうりん)が有名。
化政文化(かせいぶんか)…寛政の改革以降の江戸時代後半に、江戸でさかえた文化。素朴で庶民的な一面が強く、俳句の小林一茶(こばやしいっさ)、文学では滝沢馬琴(たきざわばきん)十返舎一九(じっぺんしゃいっく)、浮世絵では喜多川歌麿(きたがわうたまろ)歌川広重(うたがわひろしげ)葛飾北斎(かつしかほくさい)が有名。

また、2024年から発行される予定の10000円札には、東京駅の丸の内駅舎が描かれることになっています。特に男子校の最難関と言われる開成中学では、社会科の入試問題で、学校の所在地である東京都荒川区付近の地誌を出題する通称「東京問題」がしばしば出題されますから、受験生はチェックしてみたほうがいいかもしれません。

現役開成生が語る「東京問題」の攻略法については、こちらの記事もご覧ください。

正解は、①:尾形光琳、②:東京駅 です。

紙幣はみんなのために

(5)現在発行されている紙幣は、違う額面の紙幣の横の長さが違ったり、右下隅に触って違いを判別できるマークがついていたりと、目が見えづらくてもどの紙幣かわかるようになっています。2024年から発行される見込みの新しい紙幣のデザインにも、額面を表す「1000」などの算用数字が中央に大きく印字されるなど、漢字が読めない人や視力が悪い人が紙幣を判別しやすいデザインが検討されています。このようにすべての人のことを考えて作られるデザインのことを何というかカタカナで答えなさい。

2020年の五輪などに向けて外国人観光客が多く訪れることになる、これからの日本では話題になりやすいテーマですね。近年では小学校の社会科や図工の教科書にも載るほど有名なキーワードです。

正解は、ユニバーサルデザイン です。

参考

今回の大問2の作成にあたっては、2019年度の実践女子中学第1回入試(2月1日午前日程)の社会科の問題(大問2)を大きく参考にさせていただきました。当然今回のニュースよりはるかに前に作問・出題された問題ですが、人物名や人物の功績を答えさせる小問で、奇しくも誤答(ダミー)の選択肢に津田梅子や北里柴三郎が入っていたという話題性のあるものでした。

興味のある方は是非、四谷大塚の過去問データベース(登録は無料です)で実際の問題をご参照ください。

「新紙幣」問題注目テーマ②:日本の貨幣史

問3 日本や世界におけるお金の歴史について、次の問いに答えなさい。
(1)次の年表の空欄に当てはまる語句や文章、数字を答えなさい。

683中国の寛永通宝をモデルにして、現在日本最古の硬貨ともされる( ① )が作られる
708( ② )天皇のころ、中国の( ③ )をモデルとして( ④ )が作られる
1173( ⑤ )が現在の兵庫県に港を整備し、日宋貿易がさかえる。砂金を輸出する代わりに、宋で流通していた貨幣である宋銭が多く輸入される
1404当時の将軍である( ⑥ )が( ⑦ )とよばれる木札を用いて日明貿易を始める。明銭、とくに( ⑧ )とよばれる硬貨が主に輸入され、国内でも好んで用いられる
1588( ⑨ )が、当時の元号をとって世界最大の硬貨ともされる( ⑩ )を作る

( ⑪ )が日本で初めて貨幣制度を統一する。金貨は両・分・朱といった( ⑫ )進法の単位に分けられた計数貨幣で、国内では主に( ⑬ )で流通した一方、銀貨は丁銀や豆板銀の重さをはかって使われた秤量貨幣で、主に( ⑭ )で流通した
1636江戸幕府第三代将軍の( ⑮ )が( ⑯ )とよばれる銅貨を作り始める
1661越前福井藩が初めて独自に藩の領内だけで通用する通貨である( ⑰ )を発行する
1695幕府が財政難を乗り切るために、当時流通していた慶長金銀よりも金や銀の純度が低い( ⑱ )金銀を大量に発行したことで、物価の上昇を招く

日本と外国との金銀交換比率が異なることを利用して交換を繰り返し、もうけを得ようとする外国人商人が現れたことで、大量の( ⑲ )が海外に流出する
1870近代的な造幣工場である( ⑳ )が完成する
1871明治政府が貨幣制度を整理するため新貨条例を制定する。円・銭・厘などの( ㉑ )進法の単位を定めるほか、( ㉒ )制のもと金1.5グラムを1円と定める
1882日本の中央銀行である( ㉓ )が設立される
1897( ㉔ )条約により( ㉕ )から得た賠償金を元手に、( ㉒ )制に移行する
1920( ㉖ )によるヨーロッパ諸国の混乱を受け、( ㉒ )制が一時的に停止される
19311929年の( ㉗ )を受けて( ㉒ )制が機能しなくなり、各国家が自由に通貨を発行できる( ㉘ )制度が一部の国で始まる

貨幣を取り巻く基本的な日本史事項です。用語だけでなく流れも含めて、俯瞰的に日本史を把握するようにしましょう。年表を見ただけではよくわからない事項があれば、必ずテキストや資料集で調べておいてください。

なお、一つ補足するとすれば、⑱の元禄金銀によって起きたインフレは、徳川幕府6代将軍家宣・7代将軍家継のころに政治の実権を担った新井白石(あらいはくせき)による正徳の治(しょうとくのち)とよばれる政治の中で改められました。(慶長金銀と同程度の純度である正徳金銀を流通させたため)

正解は、

①:富本銭(ふほんせん)
②:元明(げんめい)
③:開元通宝(かいげんつうほう)
④:和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)
⑤:平清盛(たいらのきよもり)
⑥:足利義満(あしかがよしみつ)
⑦:勘合(かんごう)
⑧:永楽通宝(えいらくつうほう)
⑨:豊臣秀吉(とよとみひでよし)
⑩:天正大判(てんしょうおおばん)
⑪:徳川家康(とくがわいえやす)
⑫:4
⑬:大坂[大阪・上方・関西なども正解]
⑭:江戸[関東なども正解]
⑮:徳川家光(とくがわいえみつ)
⑯:寛永通宝(かんえいつうほう)
⑰:藩札(はんさつ)
⑱:元禄(げんろく)
⑲:金貨[金なども正解]
⑳:造幣局(ぞうへいきょく)
㉑:10
㉒:金本位(きんほんい)
㉓:日本銀行(にほんぎんこう)
㉔:下関(しものせき)
㉕:清(しん)
㉖:第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん)
㉗:世界恐慌(せかいきょうこう)
㉘:管理通貨(かんりつうか)

です。

「新紙幣」問題注目テーマ③:ヨーロッパの貨幣

(2)ヨーロッパの多くの国々はEU(欧州連合)とよばれる共同体に属しており、経済的な連携を深めるために、加盟国は「共通の通貨を使う」「貿易の際に関税をかけない」などの協定を結んでいます。これについて次の問いに答えなさい。
① EUの2019年12月現在の加盟国数を答えなさい。
② 2019年12月現在、EUの加盟国のうち最も加盟が新しい国を答えなさい。また、2016年に国民投票を経て正式に数年後をめどとしたEUからの離脱を宣言した国はどこですか。
③ 原加盟国6カ国によって1967年に結成され、EUの前身となった組織を何とよぶかアルファベットで答えなさい。
④ ③の組織の加盟国がEUを結成するきっかけとなった条約は、西暦何年に何という都市で調印されましたか。
⑤ 下線部「共通の通貨」の名称をカタカナで答えなさい。
⑥ 次のア~オの国はすべてヨーロッパにありますが、EU加盟国であり、かつ下線部「共通の通貨」を用いている国として正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。
ア  イギリス   イ スイス   ウ スウェーデン   エ フィンランド   オ デンマーク

世界地理の観点から、世界のお金についても中学入試の社会科ではよく出題されます。その中でも掘り込んで出題されやすいEUの歴史や通貨についてスポットを当ててみました。

EUには2019年12月現在、28か国が加盟しており、そのうちもっとも加盟が新しい国はクロアチア(2013年7月に加盟)です。ただし現在、ボリス・ジョンソン氏を首相とするイギリスは、2016年にデイヴィッド・キャメロン元首相が実施した国民投票を理由にEUを離脱することを宣言しており、現在正式な手続きを進めています。

EUは1967年にそれまで存在した欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)欧州経済共同体(EEC)欧州原子力共同体(Euratom)という3つの組織が統合してできた欧州共同体(EC)が前身となっています。ECは1991年にオランダで調印されたマーストリヒト条約によって正式にEUとなりました。

EUの加盟国の多くは、共通通貨であるユーロを使用していますが、加盟国のうちでもイギリススウェーデンデンマークの3か国はユーロを用いず自国の通貨を発行しています。また、ヨーロッパにある有名な国はほとんどEUに加盟しているイメージがありますが、トルコスイスなどは加盟していません。

以上、正解は

①:28か国
②:(最も加盟が新しい国)クロアチア、(離脱を宣言した国)イギリス
③:EC
④:(西暦)1991年、(都市名)マーストリヒト
⑤:ユーロ
⑥:エ

です。

関連記事

どれくらい解けたでしょうか?受験生には力試しとして、そうでない方には面白いクイズとして、この記事が役に立っていただければ嬉しいです。

関連記事として、こちらの記事もご覧ください。


【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます

エースアカデミーこども支援部

エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています!

2021年度はのべ200人以上のこども達に、医学生による個別指導を届けることができました。
*医学生の指導料は全額エースアカデミー こども支援部が負担しています。

こちらの企画では医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます!
受付開始のご案内、受講のお申し込みは公式LINEにて行いますので、LINEにご登録のうえお待ちください!

無料で個別指導を受講する(LINE登録はこちら)

【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント!

無料プレゼント

医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中!

資料内容:偏差値ランキング、共通テスト情報、医学部に合格するための参考書一覧etc..
合計8個の医学部入試の最新資料(PDF)を無料でご覧いただけます。

さらに、医師が解説するウェブセミナー動画(合計7時間以上)もプレゼント!
300名以上の医学部合格者を指導してきた医師が、医学部に合格するポイントを解説します。

今すぐプレゼントをもらう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA